これらの字が読めますか?
団扇 扇子
団扇=うちわ

扇子=せんす

簡単ですよね?
ではどうやって作っているかご存知ですか?
動画1:30くらいからが団扇づくりの模様です。
気づきました?竹を縦に裂いているんです。
我々が良く知る竹細工や竹ひごなどに使われているものは
竹の上下方向に並行して裂いたもの。これを平ひごと呼ぶそうです。
逆に扇子の骨や団扇のように、竹を割り込むように裂いたもの。
これを柾ひごと呼ぶそうです。
竹は古来から様々な分野で原料として使われてきましたね。
その特性を十分生かした職人の技で、私たちの生活が成り立っているんです。