久しぶりに「のぶヒろぐ」に掲載したのですが、今回も反響が良いのでこちらにもご紹介です。
http://www.blog.rice-ohmori.com/2017/08/blog-post_29.html
これな~んだ?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiUXD43ycMUBq9eb46s8S65n6oszoLZ185RLRiD_8MhN5Ytyt157y2CJTl5-BBR8RVgbLIdeZXziuz_1Jyo6j31iiM_Tf5bIftix-pmAPfECJTEwsHrPINmlWwfKjP2Z_1KuwCz7wAHxQXx/s800-Ic42/11947533_903797006366871_8753972733001966542_n.jpg)
伝統的な土壁のちり際に欠かせない資材「布連(のれん)」です。使うとなれば一般的な住宅の工事でも数千~万本が必要となる、不可欠な資材なのですが、ちょくちょく欠品騒ぎが起こっています。
その理由は…
作っている人が少ないから。そして使う人が少ないから。
需要もなければ供給もないところに、例えば大規模な文化財の工事などで必要となれば、とたんに不足するわけです。数年前、姫路城改修工事の時がまさにそうでしたね。
というわけで布連。でんでん協会としてご紹介しております。
詳細はコチラで。 http://www.blog.rice-ohmori.com/2017/08/blog-post_29.html