最近は「煤払い」ということ自体、ご存知ない方も多いようです。
こうして住まいなどについた塵埃を落とすんです。
「すす払い」。
かつては建物の中で火をおこし、料理や暖房としていましたから、その煤を。

また、寺院などでは灯明や線香から出るものもありますね。
なのでそれらの煤やホコリを掃う年中行事が主に年末に行われてきたんです。
ちなみにこの道具「はたき」…知らない人が増えています。

すす払い。
あ、忘れるところでしたが…たまには漆喰もホコリをはたいてくださいね。
2009-2020 一般社団法人伝統素材伝承支援協会