養蚕と古民家

2023/03/06

古民家鑑定士

各地に残される古民家。そこには昔からの知恵がカタチになっているんです。
古民家の形として紹介されている切り落とし造りをはじめ、高八方造りなど、独特のカタチに屋根を切り欠いた古民家が残されています。

 それらのカタチ、主な目的は「養蚕」のためでした。

北関東に多い切り落とし造り


山形県などに多い高八方造り


どちらも効率よく採光するために考えられたものですね。
ところが、ここでもう一つ説明が必要な言葉がありますよね。

 「養蚕」ってナ~ニ? って方、多いですよね。

養蚕(ようさん)とは絹を作るために昔も今も変わらない伝統技術。

「絹」「きぬ」「シルク」…
原料がどうやって作られているのか知らない人も多いので、簡単にご説明。

素敵なシルクのドレスも、まず絹糸が織られて作られますね。
そして絹糸を作るには…

1)桑の葉を用意する。


2)おカイコさんに食べてもらう。
Silkworms (蚕与桑叶)
Silkworms (蚕与桑叶) / eviltomthai


3)スクスクと成長するとお蚕さんが繭(まゆ)を作ります。
cocoon-white
cocoon-white / 白石崖


4)沢山飼って沢山繭を作ってもらいます。


5)熱をかけ、中の蚕を殺し、繭から糸を紡ぎます。

6)生糸(きいと)の出来上がり。


…気持ち悪い??

しかし、コレが弥生時代から我が国に伝わったといわれる、養蚕(ようさん)から絹を手に入れる方法です。紀元前3000年の中国から現代にいたるまで「絹」であるからには必ずカイコが吐いた糸を使っています。

カイコがいたからこそ「シルクロード」での交易が栄え、文化が成熟していったわけです。

これこそまさに「伝統素材」。
気持ち悪いと思った方はナイロンの服でも着たらどうでしょうか?

我々の生活は食糧以外にも、様々な生き物の犠牲の上に成り立っているのです。