こんなときは涼しそうな信州へ心を馳せます。
信州で涼しそうな場所といえば安曇野。キレイな水とワサビで知られていますが…
ゲーム・桃太郎電鉄では安曇野はワサビ田と餃子屋さんが名物。
実際に行ってみるとこんな餃子屋さんがあるんです。
改築されていますが、屋根に大きく切りかかれた高窓。建物の大きさからも、裕福な養蚕農家であったことがうかがえます。お店の方にお尋ねすると、約150年の古民家でした。(ホームページには130年と書いてますね。どっちが正解なんでしょう?)
こちらが安曇野名物の餃子。
キレイな水と新鮮な食材がふんだんに使われているようです。
信州の古民家を語る上で欠かせないのが、国指定重要文化財 曽根原家住宅
切り妻造の 妻入り。そして、勾配のゆるい板張りの屋根を石で押さえています。
これを「本棟造(ほんむねづくり)」といいます。
本棟造については様々な建築を学ぶ本で紹介されています。
勉強したい方は、古民家鑑定士の受験もよいかもしれませんね。
さて、 この建物、1650年ごろのものといわれています。
「本棟造」としては日本最古のもの。
じゃあ、築360年!?といいたいところですが、実際には再築されたものなのです。
解体され、古材に新しい材木を加えて建て直されています。
「スクラップアンドビルド」ではなく「オーバーホール」ですね。
日本の住宅は、そうして長く伝えられてきました。
また、本棟造にはもうひとつの特徴があります。
それが下の写真の「雀おどし」。もともとは案山子(かかし)の機能らしいですが、近世では化粧破風板と共に屋根飾りとしてつけられていたようですね。
瓦葺きの比較的新しい建物にもこうして付けられていました。
多くの古民家に蔵。
信州には多くのタカラが残されています。
新たに建てられる家も、古民家風。
そして漆喰や左官材がたっぷり使われています。
信州の皆さんのおクニを愛する心が伝わってきますね。
ゆっくりと巡りたい場所のひとつです。
最後にクイズ。これまで何度か紹介してきたコレ、何でしょう。
初めてこの写真を見て分かる方、相当の左官マニアかもしれませんよ。