呼んで字のごとし。土の間です。
現代ではコンクリートが塗られていますね。
それでも「ドマ」または「タタキ」と呼ぶわけです。
元々、日本にはセメントなんてありませんでしたから。
ちなみに日本初のポルトランドセメントは明治8年。
それまで、硬く固める材料は漆喰や石灰などだったのです。
土に石灰を混ぜ、叩き固めていたのです。
そしてそれが更に硬くなるよう、にがりを加えていました。
土と石灰とにがり。3つの材料を合わせてたものを叩くから
三和土と書いてタタキ。
今でも脆い土を固めるために、
土木工事でも石灰が使われることは良くあります。
そしてその歴史は古く、
古墳のような大規模の土木工事でも使われてきました。
そんな古代の土木工事を現代に復元。
有名なカタチ。前方後円墳です。
これだけの盛土が流れないように固めるには石灰のほか、
様々な工夫が必要ですね。
葺石(ふきいし)と呼ばれる石で表面を覆っています。
一つ一つ並べ、固める技術、素晴らしいですね。
写真は2009年に公園として公開された
宮崎県の生目古墳群史跡公園(いきめこふん)にある
「生目5号墳」です。
伝統素材としての石灰、いまだ現役です。