知りたいことは…どうやって調べますか?

2013/07/26

協会の活動

昨日の函館のオハナシの続き。
漆喰を中心に、ヨソでは聞けないお話をさせていただきました。

さすがに…インターネットの普及した世の中でも、調べられない現実って多いんですよね。

インターネットで…探しても探しても、「答え」が出てこない。
それどころか答えが多すぎて「正しい答え」なのかどうかも判断ができない。

漆喰のハナシもそういったもののひとつなんです。



情報が氾濫しすぎたネット社会…というとこでしょうか。
だから判断材料としてどうするか?
  • 「検索」して1ページ目に出てきたもの。
  • 他人の口コミが書かれているもの。
  • 「公的に見える」もの。
で書かれていた内容をついつい鵜呑みに。

ところが「漆喰」で検索して出てきたサイトをみると…
結構間違いが書かれていることが多いのです。

だから、それが正しいかどうか…自分で判断してくださいね。


さて、梅雨も明け夏も本格化。

夏休みをむかえた子どもさんたちは、そろそろ自由研究のテーマを決める頃でしょうか?



大人になっても自由研究…面白いもんですよ。

さて、何かについて「知りたい」時…インターネット以外の方法もいかがでしょうか?
百科事典、図鑑、辞書、専門書。図書館に行って調べ物。
私にとっては子供のころ、大好きな「遊び」の一つでした。


さらに必要なのは「直接確かめる」こと。
自分の目や耳、肌で感じて確かめましょうね。