2013-12-23「心洗う 心磨く 心躍る」http://blog.denden-kyokai.com/2013/12/blog-post_23.html
以前もそうでしたが、素敵なお寺なので反響が良いです。
せっかくなので、もうちょっと詳しくご紹介しますね。
長谷寺さんは8世紀奈良時代に創建された名刹。奈良県桜井市にあります。
大きな地図で見る
まず訪れて見上げるのは「仁王門」。コチラを通らないと長谷寺さんに入れません。

門をくぐると早速有名な登廊(のぼりろう)。
初瀬の山をず~っと登っていく石段が、見なくなるまで続いています。
有名なこの登楼は国の重要文化財。
そこに手を触れながら、体を預けながら、一歩一歩踏みしめながら石段を登ります。


藤原俊成も藤原定家親子も、藤原道長も、紫式部も、松尾芭蕉もこの石段を登ったのでしょうか?一見ゆるやかな石段も、登っているうちに険しく感じるようになってきますね。


長谷寺さんに限らず、奈良の名刹。どこも「木」がキレイです。

あ、忘れずに漆喰も(笑)

国宝・本堂と鐘楼。ご本尊は十一面観音さんです。

有名な1ショット。冬の長谷寺さんの五重塔もまた良いものです。

長谷寺さんは「花の御寺」で有名ですね。
拝観するそれぞれの時期に、見頃の花が待っています。

いかがでしょうか?
冬の奈良は特にキレイです。
寒さも張りつめた空気も、より一層景色を美しく魅せてくれる気がします。
長谷寺さんは、これから年が明けると有名な寒牡丹が見頃を迎えますよ。