立春ですね。
新しい季節の訪れです。
今日は暦(こよみ)の話ではなく
菜の花のおハナシ。
菜の花畑。
何のために栽培されているかご存知ですか?
キレイですね。花として?
辛子和え美味しいですよね。食用として?
菜の花の別名、「アブラナ」と言います。
名前の通り、油を採るための植物なのです。
菜種油(なたねあぶら)のナタネは、ナの花のタネ。
食用として最も用いられている植物油のひとつです。
我が国では弥生時代くらいから栽培され、
油として使われ始めたのは江戸時代。
灯火に用いられ始めたのが主流でしょうね。
ただし、今我々が目にするものはほとんどが
明治時代に入ってきたセイヨウアブラナなのだそうです。
西日本を中心に、漆喰に油を練り込むという技法があります。
漆喰は水を吸う素材。
壁や屋根に塗られた漆喰に少しでも防水効果を持たせるために
油が練り込まれているわけですが…
それは西日本に限っての話ではありませんよね?
もうひとつのヒントが南蛮漆喰。
もともと油が練り込まれた漆喰をそう呼んでいたのです。
名前の通り南蛮から来たのでしょうか?
でも現在、南蛮と呼ばれているもの。
屋根工事用に使われている資材があります。
それは…漆喰ではないものがほとんどなのです。
これも世の流れなのでしょうか?