でんでん協会は素材を伝えるために。

2013/08/05

協会の活動

でんでん協会。
伝統素材を伝承する方、伝承しようとする方を支援するために活動している協会です。

と申し上げても、なかなか通じないのです。

なので、何度も紹介していますが今回もでんでん協会(伝統素材伝承支援協会)の設立の言葉を繰り返しご紹介します。

でんでん協会は素材を伝えるために。
そのための活動を我々なりに続けています。



日本の伝統美は千年以上かけて、残されてきたのではなく長い時間をかけて進化してきたものであると考えます。
残されてきたものこそが本物であり、様々な変化を経て残されたカタチ。
今も残る古民家や、古くから残されてきた寺社仏閣。
風雨に晒され自然と同化していくその姿。
私たちの心の奥底にはそれらを「美しい」と感じることができる心のスヰッチが残されているはずです。


長い年月をかけた「伝承」と「革新」の繰り返し。私たちはそれを「伝統」と呼んでいます。
現代に生きる私たちは、常に本物を本物と認識し、素材と技術を伝承し続けていくことを目指さなければなりません。
ところが現在、我が国の伝統文化を支えてきた素材は需要の低下や後継者不足、環境破壊によってそれ自体の確保が難しくなっており、また、幾度となく再利用されてきたはずの古材をはじめとする伝統資財は、スクラップアンドビルドの考えが浸透してしまった建設業界において、価値を持たないゴミとして捨てられていく悲しい状況にあります。
demolition b
demolition b / Wolfgang Staudt



私たちは伝統文化の底辺を支える者として、伝統素材を残すための活動を行うべく本会を設立いたしました。

漆喰を中心とした左官材料についての知識見識を広く集め、広く伝え、たくわえ、左官文化を後生に残す活動を行うだけでなく、塩焼き石灰、苆(すさ)、海藻のり、青表などの伝統素材生産者の方々、並びに麻、海藻、和紙、藺草、顔料、油など、失われつつある原料生産者の支援活動を行って参ります。

また、古民家が財(タカラ)であることを広く皆様に認知していただくべく、伝統資財施工士・古民家鑑定士として、古民家鑑定の活動を通じ、古民家の保存、古材・伝統資財の活用・再利用を呼びかけて参ります。 それが循環型社会の再実現に寄与し、社会・環境に貢献することとなればと願っております。

伝統素材を守ることは伝統技術を守ること。
伝統技術を守ることは古民家を守ること。
古民家を守ることは左官文化を守ること。
左官文化を守ることは伝統素材を守ること。

是非、皆様のお力添えをお願い申し上げます。